博打の種類一覧!サイコロ・カジノ・競輪・パチンコなど徹底解説

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

「博打」と聞くと、どこか危ないイメージを持つ方も多いかもしれません。

しかし、実は日本でも合法的に楽しめる博打の種類は数多く存在します。

この記事では、

  • そもそも「博打」とは?賭博とギャンブルの違いについて
  • 現代の主な博打の種類一覧|合法・グレーゾーン・違法まで
  • 日本の博打の歴史|江戸時代の博打~現代の公営ギャンブルへの背景

について紹介します。

昔から庶民に親しまれてきた娯楽としての側面にも触れながら、今の日本でどんな博打があるのかがわかります。

 

1.そもそも「博打」とは?賭博とギャンブルの違いについて

そもそも博打とは何かについて、次の通り解説します。

博打・賭博・ギャンブルは違うのか?

「博打」「賭博」「ギャンブル」は似たような言葉ですが、法律や文脈によって微妙な違いがあります。

「博打」は昔から使われてきた俗語で、金品を賭けた勝負全般を指します。

「ギャンブル」は英語由来で、競馬やパチンコなども含む広義の娯楽として使われがちです。

一方で「賭博」は刑法上の用語であり、金品を賭けた偶然性のある勝負を違法とみなす際に使用されます。

 

賭博はなぜ違法なのか?法律と文化が与える影響

賭博が違法とされている理由には、射幸心(偶然の利益)をあおることで生活を乱す」という倫理的・社会的な背景があります。

たとえ少額であったり、じゃんけんなど簡単なゲームであっても、金銭を賭けた場合は「賭博罪」に該当する可能性があります。

ただし、公営ギャンブルや一部の例外を除いて規制されている点が、日本の法律の特徴です。

 

合法な博打の種類とは?例外として認められているもの一覧

日本では、以下のようなものが法律上の例外として合法とされています。

  • 公営ギャンブル(競輪・競馬・競艇・オートレース)
  • パチンコ・パチスロ
  • 宝くじ
  • TOTO(スポーツ振興くじ)

これらは収益の一部が自治体や公共事業に使われることを理由に、特例で認められています。

「賭博」と「ギャンブル」は何が違う?知っておきたい法律との関係と公営競技の安心感

 

 

2.現代の主な博打の種類一覧|合法・グレーゾーン・違法まで

現代の主な博打の種類について、次の通り紹介します。

・公営ギャンブル|競馬・競輪・競艇・オートレース

公営ギャンブルは法律で明確に定められた合法ギャンブルです。

競馬は馬競輪は自転車競艇はボートオートレースはバイクのレースとなります。

車券や馬券などを購入し、順位を予想して的中すれば配当金を得られます

【競馬・ボート・競輪】公営ギャンブルは何がおすすめ?それぞれの特徴や魅力

 

・民間で人気の博打|パチンコ・パチスロ・麻雀

パチンコやパチスロは厳密にはギャンブルではなく遊技として位置づけられています。

ただ、景品交換所を経由して実質的な換金が行われています。

麻雀は一昔前はお金を賭けた賭け麻雀が流行っていましたが、賭け麻雀は賭博罪に該当します。

 

・カジノゲーム|日本未解禁のものも含めた代表例

カジノゲームにはルーレット、ブラックジャック、バカラなどがあります。

ルーレットやサイコロ、トランプを使ったゲームが多いことが特徴です。

2025年5月時点では国内でお金を賭けることはできませんが、カジノ法案に基づいて法律が整備されています。

 

・スポーツベッティング|海外で人気のスポーツギャンブル

サッカーや野球などのスポーツにお金を賭けるのがスポーツベッティングです。

海外では合法の国が多く、日本からアクセス可能な海外サイトもあります。

ただし、国内からの利用は法律上グレーまたは違法とされる可能性があるため注意が必要です。

 

 

3.日本の博打の歴史|江戸時代の博打~現代の公営ギャンブルへの背景

日本の博打の歴史について、次の通り紹介します。

・江戸時代|花札・丁半・富突など庶民博打

江戸時代には、花札や丁半、富突(とみつき)といった博打が庶民の娯楽として定着していました。

  • 花札「花札」と呼ばれるカードを用いたゲーム
  • 丁半サイコロの出目を予想するゲーム
  • 富突今でいうところの宝くじ

どの博打もルールがシンプルで庶民にもわかりやすいことが、庶民に広まった理由のひとつとされています。

 

・戦後に登場した公営ギャンブルの背景

第二次世界大戦後、競輪をはじめとする公営ギャンブルが制度化されました。

当時の公営ギャンブルは戦災からの復興支援を主目的に運営されていました。

公営ギャンブルは競馬から始まり、競輪、オートレースが追加され、最後に公営ギャンブルとして認められたのは競艇です。

公営ギャンブルは2025年時点でも、競馬、競輪、オートレース、競艇の4つが運営されています。

古代から現代へギャンブルの歴史と公営ギャンブルとしての競輪

 

 

4.博打の種類一覧|サイコロ・カジノ・競輪・パチンコなど徹底解説まとめ

博打の種類や歴史について紹介しました。

  • 博打・賭博・ギャンブルには法的・文化的な違いがある
  • 日本では一部の博打は法律上認められており、安全に楽しめる
  • 江戸時代から続く博打文化の延長に、現代の公営ギャンブルがある

日本の博打の種類は、時代の流れとともに形を変えてきました。

現代では公営ギャンブルやパチンコ・スロット、宝くじが法で認められたギャンブルです。

法で定められたルールの中で、ギャンブルを楽しみましょう。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

公営ギャンブルのひとつである競輪を観戦したい方は、ぜひハッチャン競輪ライブと合わせて無料メルマガもチェックしてみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪(ケイリン)の世界選手権とは?大会のルールや日本選手の活躍を徹底解説!

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

競輪(ケイリン)は日本だと公営ギャンブルの1つで、人気も非常に高いです。

レースの日には毎回たくさんの人が競輪場まで足を運び、熱狂しています。

競輪をもとに生まれた「ケイリン」には世界選手権というものもあり、世界各国の自転車選手が優勝を目指して走るところを見る事も可能です。

普段日本国内の競輪しか見ない人にとっては世界選手権がどんなものかイメージしづらいでしょう。

そこで今回は

  • 世界選手権の種目「ケイリン」の正体とは
  • 世界選手権ケイリンの大会概要とルール
  • 日本選手権と世界選手権はどう違う?

を解説します。

 

1.世界選手権の種目「ケイリン」の正体とは

まずは世界選手権の種目「ケイリン」の正体についてで、以下の2つの観点から解説します。

  • 日本発祥の競輪が国際競技「ケイリン」になった経緯
  • ケイリンはどんな競技?ルールと見どころを解説

・日本発祥の競輪が国際競技「ケイリン」になった経緯

競輪は1948年に福岡県小倉市にある小倉競輪場で競輪競争が開催されたのが始まりです。

最初はルールが分かりづらかったりシステムが構築されていなかったりして大変でしたが、徐々にルール・システムが構築されていくと共に選手の人気も凄く、盛り上がっていきました。

特に選手だと中野浩一氏の活躍が凄く、UCIトラック世界選手権のスプリントで10連覇を達成するなどして、日本だけではなく世界にも競輪の面白さを伝えられました。

JKA(日本自転車振興会)の地道な活動も加わって、競輪を国際化させられて、オリンピックの正式種目としても認められていき、現在でもオリンピック種目の1つです。

 

・ケイリンはどんな競技?ルールと見どころを解説

6人~7人の選手で、1周250m、コース幅7.5mのコースを6周走って順位を決める競技です。

残り3周まではぺーサーが先導していますが、残り3周になるとペーサーがいなくなり、本当の勝負が始まります。

ここからがケイリンの大きな見どころで、選手が逃げ切りをするか最後に追い抜くかなどどのタイミングで仕掛けるかが熱いです。

競輪から生まれたケイリン!日本と世界で異なるルールやスタイルを徹底比較

 

 

2.世界選手権ケイリンの大会概要とルール

次は世界選手権ケイリンの大会概要とルールについて、次の通り解説します。

・世界選手権の位置づけと種目一覧|ロードレースとの違い

ケイリンの世界選手権は国際自転車競技連(UCI)に正式に認められている大会です。

世界各国のレベルの高い選手が出るため白熱したレースが行われる上に、オリンピックの出場枠にも影響が出てくるため重要度は非常に高いです。

自転車の世界選手権の種目はケイリンの他に以下のようなものがあります。

  • 個人パシュート
  • チームパシュート
  • タイムトライアル
  • スプリント
  • チームスプリント
  • ポイントレース
  • スクラッチ
  • オムニアム
  • マディソン

 

・ケイリンのレース形式|予選~決勝の流れ

予選は全ての選手が単独でタイムトライアルをして、タイムを競います。

具体的には選手がフライングスタートして、トラックを2周または3.5周した後に200mのタイムを計り、その上位選手が本線に出場可能です。

本選は上位選手がトーナメント形式で競うを取っています。

そして準々決勝からは3本勝負で、その内2本選手した方の勝ちという形を取っています。

 

・ケイリンで使われる自転車やバンクの特徴とは?

ケイリンで使われる自転車にはブレーキがないところが大きな特徴です。

ケイリンの競技においてブレーキをすることで急激な減速が危険であるためです。

また、一般的な自転車と比較して非常に軽量でもあり、スピードも出しやすくなっています。

バンクとはケイリンのレース専用の滑走路のことです。

スピードを出したままでも曲がりやすいように、内側に傾斜がついているのが特徴です。

 

 

3.日本選手権と世界選手権はどう違う?

最後に日本選手権と世界選手権の違いで、以下の2つの観点から紹介します。

  • 日本選手権と世界選手権との違いは?
  • 国内成績と世界大会出場の関係性は?選考基準を解説

・日本選手権と世界選手権との違いは?

日本選手権と世界選手権の違いは多く、日本と世界とではまた違ったレースを見ることが可能です。

  • 開催期間
  • 出場できる選手
  • バンクの距離
  • 戦術
  • 使用する自転車

片方だけしか見たことがない人、どちらもまだ見たことがない人はぜひどちらとも観戦してみてください。

 

・国内成績と世界大会出場の関係性は?選考基準を解説

世界大会の出場権を獲得するためには、UCI個人ランキングで上位24位にランクインする必要があります。

UCI個人ランキングは世界戦での成績でつけられるランキングですので、国内成績よりも世界戦の成績が重要です。

ただ、世界戦の成績が高い選手でかつ国内のレースにも参加している選手は、国内成績も高い選手がほとんどです。

日本選手権など国内のレースを見る時に、世界選手権の事も考えながら見るのも面白く、おすすめです。

 

 

4.競輪(ケイリン)の世界選手権とは?大会のルールや日本選手の活躍を徹底解説!まとめ

競輪(ケイリン)の世界選手権について紹介しました。

  • 「ケイリン」は人気の競技で、オリンピック種目になっている
  • 「ケイリン」は競輪とはルールが違っている
  • 国内選手権と世界選手権は色々な面で違っており、いつもとは異なった見方をできる

競輪とケイリンは若干の違いがあり、競輪好きの人にとってケイリンはいつもとは異なった見方をできるところが魅力です。

日本人選手と外国の選手と熱いレースを楽しむこともでき、面白さが増します。

競輪に興味を持った人はケイリンもぜひ見てみて下さい。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます。

世界選手権で活躍する選手が出場する競輪のレースが見たい方は、ぜひハッチャン競輪ライブと合わせて無料メルマガもチェックしてみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪と日本の自転車文化と関係を紹介!

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

競輪は競馬や競艇、オートレースなどと並ぶ公営ギャンブルの1つです。

日本全国にたくさんのファンがいて、レースが開催される日には毎回大きな盛り上がりを見せています。

人気が凄い一方で競輪が今までどんな歴史を歩んできたかや今までの日本の自転車文化などは知らない人が多いと思います。

そこで今回は

  • 日本の自転車文化を手軽に知るには?
  • 過去にはどんな企画展が開催されていた?
  • 競輪の歴史的な主な流れは?

を解説します。

1943年から始まった競輪ですが、現代までには様々な歴史がありました。

 

1.日本の自転車文化を手軽に知るには?

まずは日本の自転車文化を手軽に知る方法で、以下の3通りの方法があります。

  • 一般財団法人日本自転車普及協会のホームページ
  • 自転車文化センター
  • 年4回程度の企画展

・一般財団法人日本自転車普及協会のホームページ

一般財団法人日本自転車普及協会は「自転車が果たす社会的役割」を広く普及させるために設立された法人です。

ホームページでは自転車に関するどんな事業、イベントを行っているかが記載されていて、自転車のことをたくさん知ることができます。

ホームページの更新頻度も高く、自転車に関する最新情報も得られます。

 

・自転車文化センター

自転車文化センターは東京都品川区にある自転車の施設です。

施設内には自転車に関する書籍やポスターがたくさん所蔵されていて、見たり読んだりできます。

他には中々見られない希少な自転車、部品の展示もしていて、非常に貴重です。

入場料が無料の上に、JR目黒駅より徒歩3分の場所にあるため気軽に足を運びやすいです。

 

・年4回程度の企画展

日本全国各地で、年4回程度の自転車に関する企画展が開催されています。

細かいテーマは毎回異なりますが、どの企画展でも自転車のことをより知ることができるもので、自転車に今まで以上に興味を持てます。

もし地元や近くの都道府県で開催される場合にはぜひ足を運んでみて下さい。

 

 

2.過去にはどんな企画展が開催されていた?

過去に自転車に関するどんな企画展が開催されていたかを紹介します。

・「自転車を正しく乗ろう」展

「自転車を正しく乗ろう」展は2025年2月19日~2025年3月30日に、自転車文化センターで開催されていた企画展です。

2024年の改正道路交通法によって追加となった違反行為のこと、正しく安全に自転車に乗るための注意点などさまざまな内容の展示を行っていました。

パネル展示では青切符と赤切符についての詳しい解説も行っていて、資料が多かったため非常に分かりやすかったようです。

他には幼児二人乗り自転車の安全な乗り方・使用方法という、小さいお子様向けの展示もしていました。

 

・「競輪・ケイリン・KEIRIN」展

「競輪・ケイリン・KEIRIN」展は2024年12月4日~2025年2月16日に、自転車文化センターで開催されていた企画展です。

この企画展では競輪の競技や歴史、競輪グランプリなどについて紹介しています。

競輪仕様の自転車やジャージなども展示されており、競輪について一層理解しやすくなっています。

 

・「タンデム自転車」展

「タンデム自転車」展は2024年10月2日~2024年12月1日に、自転車文化センターで開催されていた企画展です。

この企画展では複数のペダルとサドルが付いているタンデム自転車を紹介しています。

タンデム自転車がどういう自転車であるかからマナー、利用の仕方までたくさんのことを知ることが可能です。

 

 

3.競輪の歴史的な主な流れは?

最後に競輪の歴史的な主な流れを以下の3つの観点から紹介します。

  • 1943年(昭和23年)に始まる
  • 最初は小倉競輪場と住之江競輪場
  • 2000年シドニー五輪から「KEIRIN」として正式種目に

・1943年(昭和23年)に始まる

1943年8月1日に自転車競技法が施行されて、同年11月20日に福岡県にある小倉競輪場で初めて開催されたのが競輪の始まりです。

競輪が始まる前は赤字が予想されるなど先行きが不安視されましたが、実際には高い人気が出て、大成功に終わりました。

収益も充分に出て、人気だけでなく財政面もクリアしたところもポイントです。

 

・最初は小倉競輪場と住之江競輪場

最初の競輪場は小倉競輪場と住之江競輪場です。

小倉競輪場は福岡県小倉にある競輪場で、競輪が始まった場所として知られています。

住之江競輪場は大阪の競輪場で、 連勝式車券を最初に導入した競輪場として有名です。

 

・2000年シドニー五輪から「KEIRIN」として正式種目に

2000年のシドニー五輪から競輪は「KEIRIN」として正式種目になりました。

オリンピックの種目となったことから競輪はこれまで以上に注目されました。

競輪とは少しルールが異なっていますが、シドニーオリンピックではレースごとに凄い盛り上がりを見せ、KEIRINは今でも人気のオリンピック種目のひとつです。

 

 

4.競輪と日本の自転車文化と関係を紹介!まとめ

競輪と日本の自転車文化と関係について紹介しました。

  • 日本の自転車文化は一般財団法人日本自転車普及協会のホームページ、自転車文化センター、年4回程度の企画展で知ることができる
  • 過去には色々な企画展が開催されている
  • 競輪もたくさんの歴史があり、オリンピックにも採用された

一般財団法人日本自転車普及協会のホームページや自転車文化センターなどで自転車の情報は誰でも簡単に調べられるようになっていて、気軽に触れられます。

企画展も色々開催されており、誰でも自転車や競輪について見たり学んだりが可能です。

競輪の歴史も非常に濃密なものがあるため、どんな歴史を歩んできたかを見るのも面白いです。

 

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

競輪に少しでも興味のある方は、ぜひハッチャン競輪ライブと合わせて無料メルマガもチェックしてみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

日本でできる公営ギャンブルはどれだけある?還元率やそれぞれの特徴

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

世界には、カジノや賭博など、様々な形のギャンブルがありますが、日本で楽しめるギャンブルというのは、競輪や競馬といった公営ギャンブルや、パチンコ店、宝くじといったものだけ。

特にこの記事では、公営ギャンブルに焦点を当て、還元率や特徴を見ていきます。

「自分に一番向いている公営ギャンブルは何だろう」といった悩み、それぞれの違いを比較しながら、解決していきましょう。

 

1.普通のギャンブルと公営ギャンブルの違いってなに?

まずは、競輪や競馬が公営ギャンブルであるのに対し、パチンコやパチスロがなぜ公営ギャンブルに該当しないのか、というポイントを確認していきましょう。

「運営元の違い」と「賭博に該当するのかしないのか」の2つに分けて、見ていきます。

「違い① 運営元の違い」

まず公営ギャンブルですが、これは国なり自治体なりが運営していて、得られた収益は運営元である自治体などの活動に使用されます。

福祉的な活動や公共事業などに使用されるものということで、その街のために利用されるお金になっている、ということですね。

その一方、パチンコ店は民間企業が行っているため。得られた収益は企業の利益となるだけで、福祉や公共事業に使用されることはありません。

企業としての社会貢献になる活動は行っているかもしれませんが、収益が国民に対して直結に還元されているということはないわけです。

 

「違い② 公営ギャンブル=賭博、パチンコ店=賭博ではない」

公営ギャンブルというのは、法的に認められた賭博として、日々皆さんに楽しまれています。

しかし、パチンコやパチスロといったものは公営ギャンブルには含まれず、実際には賭博の扱いにもなっていません

パチンコ店では、店内での現金の授受が禁じられていて、店外で景品を交換する形で換金する形式をとっているため、賭博にならないのです。

よって、日本で認められた賭博は公営ギャンブルのみで、それ以外のギャンブルは賭博にあたりません。

 

 

2.日本でできるギャンブルの還元率や控除率にはどんな差がある?

ギャンブル界でよく使われる、「還元率」や「控除率」という言葉について、まずは意味を確認していきましょう。

還元率」というのは、プレイヤーの投資額を100%としたときに、何%の金額が帰って来るか、リターン率のことを還元率と言っています。

「ペイアウト率」とも表現され、この率が高く設定されているほど、勝ちやすいギャンブルと言えるでしょう。

また、「控除率」という言葉もあります。

これは還元率の逆の意味で、運営サイドにどれだけ入るかを表現した数字で、控除率が低いほど勝ちやすいギャンブルということになりますね。

還元率が高めれば高いほど、勝ちやすいギャンブルである、ということを念頭に置きながら、以下でまとめた各ギャンブルの還元率を見ていきましょう。

ギャンブルの種目 還元率
競輪 ———- 75%
競馬 ———- 70~80%
ボートレース 75%
オートレース 70%
パチンコ店 —– 85%前後(店舗のさじ加減による)
宝くじ ——– 45%前後

表のとおり、公営ギャンブルでは7割~8割程度の還元率である一方、パチンコ店では店舗のさじ加減によりますが、85%と少し高め

その一方で、宝くじの還元率はずば抜けて低いのが分かりますね。

公営ギャンブルの還元率とは?計算やランキング一覧を紹介!

公営ギャンブルの控除率とは?計算やランキング一覧を紹介!

 

 

3.日本でできるギャンブル、それぞれどんなギャンブル?

日本でできるギャンブルには、競輪や競馬などの公営ギャンブルや、パチンコなどの賭博に当たらないギャンブルがあります。

ここでは公営ギャンブルを中心に、それぞれどのようなギャンブルであるのか、確認していきましょう。

「公営ギャンブル① 競馬ってどんなギャンブル?特徴や魅力」

中央競馬場と地方競馬場を合わせると、全部で25か所の競馬場があります。

日本で行われている公営ギャンブルのなかで、唯一動物を動力としたレースということで、独特の疾走感を味わえるはずです。

競輪やボートレースなどと比較しても、1レースの出走数が最も多いのが競馬ということで、的中のパターンが多いことが特徴です。

それにより、的中の可能性は低くなりますが、オッズが高くなりやすいため、一撃を狙いたい方には、競馬がオススメでしょう。

賭け式は10種類で、より的中が現実的なのは、単勝や複勝、ワイドといったところでしょう。

単勝というのは、単純に1着になる馬を当てる賭け式で、選んだ馬が3着以内に収まればよしというのが複勝です。

逆に一撃が狙えるものは、三連単やwin5というもの。

上位3着を着順通りに当てるのが3連単で、win5というのは、特定の5レースを対象に、すべてのレースで1着になる馬を当てるという賭け式です。

このwin5、過去には100円が数億円になったこともあるため、大きな夢を目指せる賭け式になっています。

 

「公営ギャンブル② 競輪ってどんなギャンブル?競馬よりも当てやすい」

全国で43か所ある競輪場でレースが開催されており、人の実力が100%レースの結果に影響を与えるものとして、他の公営ギャンブルにはない特徴を持っています。

レースによって違いはありますが、最大でも出走は9車ですので、競馬よりも1レースあたりの出走数が少なく、それだけ的中のパターンが少なくなっていると言えるわけです。

的中のパターンが少ないということは、それだけオッズは下がりやすくなりますが、的中の可能性が上がるということですよね。

一撃性よりも堅実性を求める方や、動物やモーターといった不規則な要素を排除したレースがお好きな方は、競輪がオススメになるでしょう。

競輪には競馬のような単勝という賭け式がなく、最低でも上位2車を予想して当てる必要があります。

上位2車を着順通りに当てるのが2車単と呼ばれるもので、順不同になるのが2車複

2車を予想し、その2車が順不同で上位3着以内に入ることで的中となる、ワイドという賭け式もあります。

一撃性を狙うなら3連単がオススメですが、ワイドや2車複といったように、より堅実さを求めて賭け式を選ぶのもオススメです。

競輪の魅力は?面白さや醍醐味を紹介!

 

「公営ギャンブル③ ボートレースってどんなギャンブル?少ない出走数が特徴」

全国にある24か所のボートレース場で開催されている、ボートレース。

人の実力だけでなく、その日のモーターの調子や、艇番号による位置関係がレースに大きな影響を与えるため、競輪よりも不規則な要素が多いと言えます。

しかし、出走する人数は公営ギャンブルで最も少ない6艇

出走の人数が少ないほど的中パターンは少なくなりますから、公営ギャンブルのなかでは的中パターンが最も少ないと言えるということです。

その分オッズが高くなりづらく、オッズが100倍を超える舟券、いわゆる「万舟」が出づらいということですね。

競輪よりも出走数が少ないボートレースですが、賭け式には単勝が存在していて、1着になる選手を選ぶだけの賭け式を楽しむことができます。

そのほか、複勝や2連単、3連単といった定番の賭け式がありますし、競輪でいうワイドにあたる、拡連複というものもあるので、とにかく堅実な投票ができるのが特徴です。

出走の人数が少ないことよる的中確率の高さと、モーターや艇番号による位置関係などの不明確な要素、この「的中パターンは少ないけど荒れる要素もある」というのがお好きな方は、ボートレースがオススメです。

 

 

「公営ギャンブル④ 開催されている場が極端に少ない?オートレース」

競馬や競輪、ボートレースが開催される会場は、全国に数十か所ありました。

しかし、オートレースが開催されている会場は、全国に5か所しかありません。

そういう意味では、他の公営ギャンブルに比べると、まだまだ発展途上にある競技だと言えるかもしれませんね。

1つのレースで出走するには基本的には8人で、競輪と同じくらいの人数となっています。

競馬よりも的中パターンは少ないですが、ボートレースよりはオッズが低くなりづらいということで、競輪と同じようなバランスの良さがありますね。

競輪よりも1人分出走数が少ないのですが、競輪にはない単勝の賭け式があるため、初心者の方でも分かりやすく投票ができるはずです。

その他、ワイドや複勝といったような比較的当てやすい賭け式がありますし、3連単など一撃性のある賭け式も選べます。

また、競馬でいうwin5のように、複数のレースにまたがって的中を狙う、「重勝式」と呼ばれるものもあります

「モトロトBIG」や「当たるんです2」など、お好みのものを探してみるのもいいですね。

 

「番外編|パチンコやパチスロはどんなギャンブル?メダルや玉を換金」

パチンコやパチスロは公営ギャンブルには入らないと解説してきましたが、それらのギャンブルは一体どのようなものなのでしょうか。

パチンコ屋さんにいくと、パチンコ台の横には「サンド」と呼ばれる機械が置かれていて、そこにお金を入れるとメダルや玉が出てきます。

そのメダルや玉を使って遊戯をして、メダルや玉を増やしていくのが目的です。

メダルの場合には1枚約20円玉の場合には1玉約4円で貸出され、換金する時には若干貸し出し時よりも安いレートで景品に交換される仕組みです。

上記のレートが通常のレートですが、なかには1玉1円の「1パチ」や、1枚5円の「5スロ」と言われるものなど、お店によって様々なレートが設定されているので、お好みのレートでお楽しみください。

 

 

4.公営ギャンブルで楽しめる賭け式にはどんなのがある?基本的な賭け式を紹介

競馬や競輪、ボートレースなど、公営ギャンブルで取り扱われている賭け式にはどのようなものがあるのか、確認していきましょう。

取り扱われている競技も合わせて、紹介していきます。

「【1人を当てる】単勝や複勝」

単勝と複勝は、競馬とボートレース、オートレースで投票することができる賭け式です。

「単勝」というのは、1着になる1人を当てるというもので、「複勝」というのは、3着以内に入る1人を当てるというもの。

特に複勝では予想した1人が3着以内に入ればよいので、比較的予想がしやすい賭け式でしょう。

競輪に「単勝」と「複勝」はない?実際の車券購入法を解説

 

 

「【上位2人を当てる】2連単と2連複」

競馬、競輪、ボートレース、オートレースすべてで利用できるのが、2連単と2連複。

それぞれの公営ギャンブルによって呼び方は違いますが、同様の内容です。

「2連単」というのは、上位2着を順番通りに予想するもので、「2連複」というのは、上位2着を順不同で予想するものです。

 

「【上位3人を当てる】3連単と3連複」

こちらも、競馬、競輪、ボートレース、オートレースのすべてで利用できる、3連単と3連複です。

上位3着を順位通りに当てるのが3連単で、順不同に当てるのが3連複

公営ギャンブルの賭け式のなかでは、最も難易度が高いものだとされていて、オッズも高くなりやすい傾向にあります。

1レースあたりの出走数が多い競馬であれば、三連単の払い戻し額が数千万円になったこともあります。

夢のある賭け式として、一撃を狙いたい場合には3連単がオススメです。

 

「【上位3着に入る2人を当てる】ワイド」

競馬、競輪、ボートレース、オートレースのすべてで利用できる、ワイドという賭け式。

上位3着に入るうちの2人を当てるというもので、順不同で予想することができます。

賭け式のなかでは最も的中の可能性が高く、的中のパターンも多いため、オッズの高さよりも堅実さを求める方には、特にオススメの賭け式です。

 

 

5.公営ギャンブルのなかでオススメなのは?バランスが良いのは競輪

競馬、競輪、ボートレースのそれぞれには、それぞれにしかない特徴や魅力があり、人によって何がオススメかは異なるでしょう。

「~な人には○○がオススメ」という形で、各公営ギャンブルをオススメしていきます。

「高いオッズで一撃を狙いたい方は、競馬がオススメ」

最大で16馬が出走する競馬は、1レースあたりの出走数が公営ギャンブルのなかで最も多いというのが特徴。

1レースあたりの出走数が多いということは、それだけオッズが高くなりやすいということなので、一撃性の高いオッズがつきやすいということになります。

16馬で出走した場合には、3連単の組み合わせは3360通りで、数千万の払い戻し金になったこともあります。

ほかの公営ギャンブルよりも高いオッズで勝負したい一撃を狙った予想がしたい、そうした方には競馬がオススメです。

また、競馬は公営ギャンブルで唯一の動物を動力とした競技なので、馬が走るときの臨場感や疾走感を楽しみたい方も、競馬がオススメですね。

 

「的中パターンが少なさで選ぶなら、ボートレースがオススメ」

1レースあたりの出走が6艇ということで、公営ギャンブルのなかで最も少ない出走数であるのが、ボートレースです。

6艇が出走した場合の3連単の組み合わせは、全部で120通りですので、16馬で出走した場合の競馬よりも3000通り以上少ないことになります。

その分オッズは低くなりやすいですが、的中の可能性が高まるため、一撃性よりも的中させる可能性の高さをとる方は、ボートレースがオススメです。

ボートレースは動力としてモーターを使いますが、このモーターの良し悪しがレースの結果に大きな影響を及ぼすため、選手の実績や番号による位置関係など、レースを左右する要素がたくさんあるのです。

モータースポーツのひとつとしても見ることができますので、モータースポーツがお好きな方は、ボートレースもお好きかもしれませんね。

 

「バランスの良さ、予想のしやすさで選ぶなら競輪」

1レースあたりの出走数が最大で9人、少なくても7人程度は出走するということで、競馬とボートレースの中間くらいに位置しているのが競輪です。

9車立ての場合の3連単の組み合わせは、504通り

競馬はあまりにも組み合わせが多すぎて当たる気がしないけど、ボートレースだとオッズが低すぎてつまらない、という方には、競輪がちょうどよいのではないでしょうか。

競輪の一番の魅力は、レースに影響する要素が100%人のチカラであるということです。

動物やモーターを使わずに、己の脚力を動力として競い合うため、選手の実力が結果に大きな影響を及ぼします。

予想しきれない要素が少なく、より深い予想を楽しむことができるということが、競輪の大きな魅力でしょう。

動力が人の脚力であるからこそ、選手どうしが連携をとるラインという概念があり、こうした知識を深めることで、より予想を楽しむことができるでしょう。

競輪は選手どうしの駆け引きが楽しい奥深きレース!ラインや脚質について

 

 

6.日本でできるギャンブルでオススメなのは、バランスが取れた競輪【まとめ】

競馬や競輪、ボートレース、オートレースといったものは、国や自治体が運営している賭博として、公営ギャンブルとして認められています。

しかし、パチンコ店は法的には賭博ではなく、遊戯とされています。

公営ギャンブルのなかでも、競馬や競輪、ボートレースを比べたときに、それぞれが異なった特徴を持っていて、個人によって好みが分かれるところでしょう。

一撃性を求めるなら競馬、とにかく的中のしやすさで選ぶならボートレースバランスの良さで選ぶなら競輪ということで、自分の好みに合うものを選べるといいですね。

 

本サイトを運営している「ハッチャン競輪」では、競輪に関する情報をたくさん更新しています。本サイトではバンク情報や用語の解説など、予想に活かせる知識を多く発信しています。

競輪マガジン(バンク攻略、選手図鑑、ニュース、初心者向け解説など) 

また、YouTubeチャンネルでは初心者向けのノウハウ動画や予想動画を更新していますし、「ハッチャン競輪ライブ」では、毎日プロの予想師による競輪レースのライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

さらに、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

より深い予想をして、競輪の世界にどっぷり浸かるために、ぜひご活用ください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

静岡で楽しめる公営ギャンブルは何がある?競輪やボートレースなど

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

富士山やお茶、お土産にはうなぎパイと、「静岡」というワードから連想されるものはたくさんありますよね。

観光名所も多い静岡なので、旅行などで訪れることも多いはず。

ここでは、静岡を訪れた際に時間潰しとして公営ギャンブルをする際に、どのような公営ギャンブルを楽しめるのか、紹介していきます。

 

1.静岡で楽しめる公営ギャンブルは何種類ある?

本記事では公営ギャンブルに注目して紹介していきますが、「公営ギャンブル」と呼ばれるものには、一体どのようなものが当てはまるのでしょうか。

ズバリ、法的に認められた賭博のことを公営ギャンブルと呼んできて、国や自治体が運営しているのが特徴です。

収益の一部を公共事業や福祉的な活動のために当てられているため、自治体の活動費になっていると言えます。

その一方で、パチンコ店は民間の企業が運営しているため、収益はすべて企業の利益になり、直接社会に投入されるといったことはありません。

よって、パチンコやパチスロは公営ギャンブルにはならないのです。

具体的に公営ギャンブルとして挙げられるのは、競馬や競輪、ボートレース、オートレースといったものですね。

静岡県内で楽しめる公営ギャンブルは、競馬競輪ボートレースの3つとなっています。

しかし、競馬を楽しめる施設である「エクセル浜松」は場外馬券場ですので、レースを生で観ることはできません。

レースを実際に観戦できるのは、競輪とボートレースだけ、ということになります。

 

2.エクセル浜松|最寄り駅からのアクセス抜群な場外馬券場

「浜松駅」から徒歩3分、「新浜松駅」から徒歩1分のところにある、エクセル浜松。

場外馬券場ですのでその場でレースは行われていませんが、競馬がこれだけアクセスの良い場所で楽しめるのは、とても魅力的なことでしょう。

場外馬券場ではあるものの、S席とA席、2種類の指定席が用意されていて、プライベートな空間のなかで競馬を楽しめるのが特徴。

専用のモニターに専用コンセント、ドリンクホルダーもついていて、1人の時間を満喫できる空間になっています。

特定のGⅠレースが開催される際には2000円通常レースの際には1000円で利用できますので、手軽に利用できますね。

また、A席の場合には専用モニターの設置がなく、壁に貼り付けた共有の大型モニターで観戦することになりますが、料金はS席の半額。

その他、グループ用の部屋も用意されているので、競馬好きの仲間を集めて予想し合ったり一緒に観戦したり、周りの目を気にせずに楽しめます。

 

 

3.静岡でボートレースを楽しむなら、ボートレース浜名湖

最寄り駅である新居町駅からは、徒歩5分のところに位置している、アクセスの良さが魅力のボートレース浜名湖。

舟券を買わない方でも、入場料として100円ほどかかるので、訪れる際には注意ですね。

車で来る場合にも、浜松西インターからおよそ30分、三ヶ日インターからおよそ30分など、高速道路を利用される方も分かりやすい立地です。

場内は3階建てで、2階には女性専用のシートも設置されているのが特徴です。

また、ロイヤルルームと名付けられた特別な有料席も用意されています。

1人用でゆったりとしたイスと専用モニターが用意されている半個室の部屋で、座席投票をすることもできる「シングルシートS」という席は、4000円で利用できます。

そのほかにも、レース場を見下ろせる形の「シングルシートA」や「シングルシートB」でも、座席投票と専用モニターが使えますし、こちらは少し安い3000円の設定です。

1人で使うシートだけでなく、ペアシートやグループシートなど、複数人で利用できるシートもあります。

グループルームでは最大で8人までは入れる部屋もあるので、料金は8000円とお高めですが、1人当たり1000円と考えればお手頃でしょう。

1人当たり1000円という計算は変わらずに、6人用や4人用など、人数に合わせてちょうどよい大きさの部屋が何種類もあるので、適した大きさの部屋を選べるといいですね。

仲間内でワイワイ楽しむ際に、オススメです。

さらに、スマートエリアという名称の、UMACA専用のエリアも用意されています。キャッシュレスICカードであるUMACAの使用だけに限定されているので、現金を使わずにスムーズに投票したい方にオススメです。

 

 

4.静岡競輪|スタンプを貯めて特典がもらえる

東静岡駅から歩いて20分、静岡駅南口から歩いて1分のバス停から出ている無料バスで15分と、アクセスの良さも魅力のひとつ。

東名高速の日本平久能山インターからおよそ2キロと、車で来る場合のアクセスも問題なく、数百台規模の無料駐車場も用意されているので、車で来る方も安心です。

観覧席は、一般の物とは別に、特別観覧席も用意されています。

2階には1人用のベンチシートと、最大4人で使用できるワイドシートがあり、ベンチシートは1000円ワイドシートは2000円と手ごろな価格。

それでいて、フリードリンクとWi-Fiを完備していて、ワイドシートではモニターも設置されています。

同じく2階には、「富士山ロイヤルラウンジ」として、1人用のロイヤルシート、2人用のロイヤルペアシート、最大8人で使用できるロイヤルボックスがあります。

ロイヤルシートは2000円ロイヤルペアシートは4000円ロイヤルボックスは8000円と、1人当たり2000円程度の設定。

ロイヤルラウンジのシートでは、フリードリンクとWi-Fi、モニターの他、コンセントや予想紙、出前も利用可能です。

ロイヤルルームは4階にも設置されているので、2階との景色の違いを楽しむのも楽しいですね。

さらに、静岡競輪では「スマホスタンプ」というものを配信していて、専用のアプリを起動してスタンプを獲得することで、スタンプの数に応じて特典がもらえます

20スタンプで専門紙1枚、50スタンプでベンチシート、70スタンプで500円分クオカードなど、様々な特典が用意されているので、ご近所にお住まいの方は、ぜひお試しください。

静岡競輪場 バンクデータと車券攻略

 

 

5.カジノの賭け方は公営ギャンブルにも通用する?本サイトで検証中

みなさん、カジノをしたことはありますでしょうか。

カジノ界では、法則に則った賭け方をすることで、できる限り損失をなくすように対策したり、資金管理を分かりやすくしたりしています。

いわば“必勝法”とも呼ばれるものですが、これらは公営ギャンブルである競輪にも応用することができるのでしょうか。

競輪を専門に取り扱っている本サイトでは、そうした必勝法を競輪に当てはめて検討しています。

【マーチンゲール法】

負けたら次は倍額を賭け、勝ったら賭け額を最初に戻す、という簡単な方法ですが、一度でも勝てばそれまでの損失をすべて回収できるという必勝法です。

ギャンブルでよく使われる「マーチンゲール法」とは?賭け方とメリット

 

【モンテカルロ法】

2倍配当のものでも利用できますが、基本的には3倍配当のものに利用される方法。

数列を用いるためメモが必要ですが、比較的リスクが小さいことや、賭け額の上がり方が緩やかであるなど、メリットも多数あります。

モンテカルロ法って勝てないの?そう言われる理由や上手い使い方を検討

 

【10%法】

現在の手持ちを100%としたときの10%に当たる額を賭け額にする、という方法。

背伸びをした勝負をしないことに繋がるので、資金管理をする際にオススメの賭け方です。

10%法ってどんな賭け方?上手い使い方や相性の良いギャンブルを紹介

 

 

6.静岡でレースが行われるのは競輪とボートレース|まとめ

場外馬券場を含めると、競馬と競輪、ボートレースを楽しめる静岡県

どの施設もアクセスが良く、1日中楽しめる施設ですし、暇つぶしのちょこっとひと勝負をする際にも利用できます。

特に静岡競輪のスマホスタンプのキャンペーンは魅力的で、規定の数のスタンプを集めれば、ベンチシートやロイヤルシートを無料で使用できるので、普段とは一味違う休日を過ごすなど、有効に活用できますね。

 

本サイトを運営している「ハッチャン競輪」では、YouTubeチャンネルも運営しています。

初心者さんへ向けたノウハウ動画や、毎日レースの予想を生配信するなど、競輪に関するコンテンツを多数配信していますので、ぜひご利用ください!

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

ぜひハッチャン競輪ライブと合わせて無料メルマガもチェックしてみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

北九州市でできる公営ギャンブルは?競輪場や競馬場、ボートレースも

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

名物のグルメが多いため、食の街というイメージも強い北九州市。

実は北九州市は、競輪と競馬、ボートレースと3つの公営ギャンブルがそろった街として、類い稀な特徴を持つ街でもあります。

ここでは、北九州市で楽しめる各公営ギャンブルについて、施設の概要や競輪との比較をしていきます。

 

1.北九州市で楽しめる公営ギャンブルはいくつある?

競馬や競輪、ボートレースといったような公営ギャンブルのほか、パチンコやパチスロといったギャンブルもありますね。

これらの違いというのは、運営が自治体なのか、民間企業なのかというところ。

公営ギャンブルは国や自治体が運営していて、得られた収益は運営をしている自治体の運営費となり、公共事業や福祉活動に使用されます。

その一方、パチンコ店は民間企業が運営しているので、収益はすべて企業の利益となり、法律上の規定では賭博になっていません

本記事では、幅広くあるギャンブルのなかでも、公営ギャンブルに焦点を当て、北九州市で楽しめる公営ギャンブルを紹介していきます。

北九州市で楽しめる公営ギャンブルは3つ

競輪場競馬場ボートレース場と、3つの公営ギャンブルのレースを観戦できる、珍しい街なのです。

競輪は「小倉けいりん」で、競馬は「小倉競馬場」で、ボートレースは「ボートレース若松」で楽しめます。

各施設がどのような施設なのか、次節で解説していきます。

 

2.北九州で楽しめる公営ギャンブル① 小倉競馬場ってどんなとこ?

福岡県北九州市に位置している、小倉競馬場

JR小倉駅から北九州モノレールに乗って、およそ10分で到着するため、バツグンのアクセスになっています。

車で訪れる際にも、九州自動車道小倉東インターからおよそ15分、JR小倉駅からおよそ20分で着くため、時刻表を気にせずに楽しみたい方にも嬉しい立地ですね。

場内に入ると、レースを大画面で楽しむことができる「プラザ99」という場所や、競馬に関するグッズを買えるショップなど、様々な施設が併設されています。

小倉競馬場のひとつの特徴とも言えるポイントは、お子さんと一緒に遊べる広場や遊具が多いということ。

リズムよく水が飛び出す「ポンポン噴水」や、乗馬の体験などができる「おひさまホースリンク」、トランポリンのような遊具で遊べる「ふわふわドーム」、公園のようなアスレチックで遊べる「遊具広場」といったように、お子さんと一緒に楽しめる場所がたくさんあるのです。

家族連れでも十分楽しめる施設となっていますし、遊ぶ場所は何種類もありますので、1日中楽しめるお出かけスポットとしても、活用できそうですね。

観戦するための指定席は様々な種類があり、ただの指定席だけでなく、スマートシートという名前の特別な指定席も用意されています。

指定席は3階と4階にあるA指定席と、5階にあるB指定席の3種類。

それぞれネット環境とコンセントが各席についているので、長時間の利用でも安心です。

屋外の1階と2階、屋内の3階と4階には、スマートシートと呼ばれる指定席があり、これはレースの臨場感をより近くで楽しむための席

こちらはコンセントやネット環境はありませんが、サイドテーブルが各席についているので、軽食をつまみながらレース観戦、といったことが可能です。

 

 

3.北九州市で楽しめる公営ギャンブル② ボートレース若松ってどんなとこ?

周辺のインターチェンジから車で来るには、数十分の道のりとなります。

よって、小倉駅から運行されている無料バスを利用することをオススメします。

本場開催時には何本も運行されていますし、魚町や日明1丁目、中井口など、様々なバス停を経由してボートレース若松に向かうので、自宅から最寄りのバス停を探して、乗ることが可能です。

場内には様々な箇所がスタンド席となっていて、そこから観戦することができますが、有料になっている席は東スタンド有料席とロイヤル席だけ。

東スタンド席では、シングルルームやペアシート、グループシート、ボックスシートなどがあり、中には畳の空間を楽しめるシートもあります。

また、ロイヤル席は特定のレースが本場で開催される場合には3000円で、それ以外の本場開催時には1000円で利用することができ、フリードリンク制となっているので、とことんくつろぐことが可能です。

ロイヤル席は4階に設置されているので、高い位置からの眺望も含め、楽しむことができるでしょう。

 

 

4.北九州市で楽しめる公営ギャンブル③ 小倉けいりんのバンク情報や特徴

小倉駅から車でおよそ8分という好立地が魅力的で、小倉駅バスセンター8番のりばから無料バスが出ているので、車がない方でも安心ですし、場内でお酒を飲みたい方は、バスの利用も検討しましょう。

博多駅からくる方は、山陽新幹線を使いながら来ると30分程度、大分駅から特急を使いながら来ると90分程度と、時間はかかりますがアクセスすることは可能です。

実は小倉競輪場、ドーム型のバンクということで、天気を気にせずに観戦することができることが魅力です。

サイズは一般的な400バンクで、4階から見下ろす形で観戦することもできるので、天井の近さも感じながら、他の競輪場とは少し違った眺望を楽しめますね。

1階にはテレビ観戦室が用意されているほか、4階のスタンド席はA~Jまでブロック分けをされていて、全方位からバンクを見ることができます。

また、各階には有料のスーパーロイヤル席が用意されていて、1人で利用したり、複数人のグループで利用したり、様々な形で利用することが可能です。

スポーツ新聞や予想紙はもちろんのこと、コーヒーやジュースといった提供品もあるので、1日中楽しめる場所になっていますよ。

ちなみに、場外開催時のみですが、ロイヤル席という有料のシートも利用することができます。

半個室のような席もあるので、プライベートな時間を過ごす場所として、オススメです。

1階にはフードコートがありますし、お食事処は1階にも2階にも設置されているため、自分の観戦スタイルに合わせて自由に食事をとる場所を選べます。

小倉競輪場 バンクデータと車券攻略

 

 

5.ハッチャン競輪では競輪に関する情報を発信中!競輪に使える“賭け方”

競輪に関する情報を主に発信している本サイトですが、「カジノなどで用いられる、法則に則った賭け方は、競輪にも通用するのか」という記事も掲載しています。

競輪を長く楽しむ上で、資金管理はとても重要な要素ですから、少しでも参考になれば幸いです。

【資金に合わせて、身の丈にあった勝負ができる】

「これだけの資金があるから、これくらいの勝負をしよう」というように、身の丈にあった勝負ができる賭け方があります。

それは、「10%法」というもの。

手元にある資金のうち、10%に当たる額を賭けていくというシステムで、複雑な計算が必要ないので、現場で実行する際にも、手間取りません。

10%法ってどんな賭け方?上手い使い方や相性の良いギャンブルを紹介

 

【1度でも当てれば損失を回収できる】

マーチンゲール法を活用すれば、理論上は、どれだけ投資がかさんでも、最終的に1勝すればそれまでの損失をすべて回収し、オマケ程度ではありますが利益も獲得できます。

1勝するまで賭け額を倍々に増やしていく、というリスキーなものですが、理論上は負けないはずというシステムです。

ギャンブルでよく使われる「マーチンゲール法」とは?賭け方とメリット

 

 

6.競馬・競輪・競艇と公営ギャンブルを多く楽しめる北九州市|まとめ

全国でも珍しい、3つの公営ギャンブルのレースが行われる街である、北九州市。

競輪なら小倉けいりんですし、競馬なら小倉競馬場ボートレースならボートレース若松ということで、その日の気分で競技を変えられるのはとても大きな魅力でしょう。

特に小倉けいりんはドーム型の競輪場ということで珍しく、天候に左右がされない分、予想がしやすいといったこともあるかもしれません。

スーパーロイヤル席の利用で、より奥深い競輪ライフを送れること間違いなしですので、個人でもグループでも、使ってみてはいかがでしょうか。

 

本サイトを運営している「ハッチャン競輪」では、本サイトのほかにもYouTubeチャンネルやメルマガといった媒体を運営中。

初心者から玄人まで、様々な方にご活用いただけるコンテンツが多数なので、ぜひチェックしてみてください。

競輪マガジン(バンク攻略、選手図鑑、ニュース、初心者向け解説など) 

 

また、YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

さらに、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

ぜひハッチャン競輪ライブと合わせて無料メルマガもチェックしてみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

新潟で楽しめる公営ギャンブルのおすすめは?競輪や競馬場

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

日本有数のコメの生産地である、新潟。

新潟で楽しめる公営ギャンブルには、どのような種類があるのでしょうか。

実際にレースが行われているギャンブルから、場外発売所として楽しめるものまで、施設のアクセスや案内なども含め、紹介していきます。

 

1.新潟で楽しめる公営ギャンブルは何種類ある?

パチンコやパチスロとは違い、法的に正当性が認められたギャンブルとして施行されているのが、公営ギャンブルというもの。

競馬や競輪、ボートレースやオートレースといったように、様々な種類がありますよね。

レースが開催されているところだけでなく、場外発売所として公営ギャンブルを楽しむことができる施設もあります。

もちろんレースを生で見ることで、その場の臨場感を感じられますし、選手の声を生で聴いたり現場のグルメを味わったり、様々な楽しみ方ができるでしょう。

しかし、場外発売所が近所にある方は、レース会場が近所になくても、公営ギャンブルを楽しめるわけです。

本記事では、実際にレース会場が行われる施設のほか、場外発売所も含めて紹介していきます。

新潟で楽しめる公営ギャンブルは3つあり、競輪競馬、それからボートレースを楽しむことができます。

競輪と競馬については、実際の競輪場と競馬場がありますが、ボートレースに関しては場外発売所となっているので、レースを生で観たい方は、競輪か競馬がオススメです。

次の章では、新潟競馬場、弥彦競輪場、それからボートレースの場外発売所について、紹介していきます。

 

2.新潟で楽しめる公営ギャンブル①|新潟競馬場ってどんな競馬場?

新潟県新潟市に位置している新潟競馬場は、開催日には新潟駅からの臨時バスも出されていて、便利なアクセスになっています。

臨時バスの利用であれば30分程度で到着しますが、路線バスの利用であれば50分程度かかってしまうので、レース開催日の利用であれば、臨時バスの利用をオススメします。

場内には、ちょっとした買い物ができるコンビニのほか、競馬に関するグッズが買えるショップ、お子さんが楽しめる広場や遊び場も用意されているなどの充実さ。

ご家族で遊びに行った際にも、レースの合間に広場へ遊びに行くなど、時間を持て余すことがなさそうですね。

観戦は無料で使えるスタンド席のほか、有料の指定席もあり、ネットからでも予約することができるので、前もって予約をすることで、当日はスムーズに入場することができるでしょう。

競輪と比較すると、出走数が多いため、的中パターンが多くなってしまいますが、その分オッズが高くなりやすいですし、馬ならではの臨場感を楽しみたい方には、競馬がおすすめです。

 

 

3.新潟で楽しめる公営ギャンブル②|ボートレースチケットショップ新潟

競輪の場外発売所であるサテライト新潟と一体になった施設で、「ボートレースチケットショップ新潟」という名称で、ボートレースの場外発売が行っています。

新潟駅南口から車で5分という好アクセスで、駐車場が無料である点も魅力的です。

小ホールや大ホールにて観戦ができるほか、指定席も設置されているため、くつろぎの時間としてゆったり過ごすことができます。

指定席では充電用のUSBポートが利用できるほか、ゆとりのあるソファに座ってレースを楽しめます。

ボートレースの場合には、6艇でレースが行われるため、競輪よりも的中パターンが少ないのが特徴です。

的中確率が高い一方で、オッズが低くなりやすいのも特徴なので、その点は好みが分かれる可能性がありますね。

しかしながら、モーターの調子が結果に影響を与えることや、独特のコーナリングなど、ボートレースならではの特徴を楽しみたい方には、ボートレースがオススメです。

 

 

4.新潟で楽しめる公営ギャンブル③|村が運営している?弥彦競輪場

弥彦駅から徒歩で15分弥彦駅からは無料バスも出されているので、こちらもアクセス抜群の立地。

北陸自動車道の三条燕インターからも30分ということで、周辺に競輪場がなく、遠方から観戦をしに来るという方にとっても、アクセスのよい立地となっています。

「弥彦競輪場にある、豊富な種類の特別観覧席」

弥彦競輪場のバンクは、400mと中くらいのサイズで、特別観覧席も用意されています。

3コーナーから4コーナーにかけての位置に用意されているのが、ロイヤルルームというのもので、入場料は2000円

5名まで一緒に入れるボックス席の場合には、入場料10000円で入場することができます。

フリードリンクに専門紙、おしぼりなど、ラウンジのようなおもてなしを受けることができるので、1日中優雅な気分で競輪を楽しめるようになっています。

また、ゴール前特別観覧席と呼ばれるものもあり、これがいわゆるS席と言われるもので、入場料は1000円

全席にモニターが付いているほか、100インチのマルチビジョンでレースの臨場感を楽しめます。

こちらもフリードリンクとおしぼりがついていますので、1日中競輪に没頭できる席でしょう。

ゴール前のスタンド席ということで、競輪のもっとも白熱した瞬間を肉眼で楽しめるというのも、大きな魅力です。

その反対側には、1コーナー特別観覧席が用意されていて、A席と位置付けられています。

入場料は500円とお手頃ですが、フリードリンクとおしぼりが利用できるため、十分に競輪を満喫できる空間になっています。

場外発売の日には無料で入ることができるので、場外発売時に一度使用の感じを体感してみることも可能です。

もちろん、無料で入場できる「セダーハウス」という観覧席もあります。

こちらは120インチのマルチビジョンが用意されていて、230席の用意があるので、混雑の心配もあまりないでしょう。

 

「弥彦競輪場はグルメも充実」

弥彦競輪場ではグルメも充実していて、A席を利用した方のみが利用できる、「キッチンWA」という食堂があります。

ここでは、丼ものやお弁当が提供されていて、とんかつ弁当は600円、から揚げ弁当は500円といったように、お手頃価格で提供されています。(2025年5月現在)

また、おにぎりは100円など、小腹が空いたときの軽食としても利用できるのが嬉しいポイントですね。

「キッチンWA」はA席を利用した方が対象の食堂ですが、一般向けの食堂も用意されています。

寶光院食堂」という食堂で、各種定食だけでなく、おにぎりやおでんといったように、軽食も楽しめるのが魅力。

庶民派な印象の食堂ですので、予想の合間の憩いの場としても利用できそうですね。

また、「ラーメンWA」というラーメン屋さんもあります。

ラーメンは500円、みそラーメンは700円といったように、金額が手軽な設定になっているのが嬉しいですね。

弥彦競輪場 バンクデータと車券攻略法

 

 

5.競輪情報を掲載中のハッチャン競輪!競輪でも使える“法則”を使った賭け方

本サイト「ハッチャン競輪」では、競輪の基本的な情報のほか、「カジノなどで使用されている賭け方は、競輪にも応用することができるのか」という記事も掲載中です。

「勝ったら賭け額を増やす」「負けたら賭け額を増やす」というように、1つ前のゲームの勝敗によって賭け額を変える賭け方として、マーチンゲール法パーレー法に関して紹介しています。

ギャンブルでよく使われる「マーチンゲール法」とは?賭け方とメリット

バカラなどで使われる賭け方「パーレー法」ってどんなやり方?

 

 

また、数列を用いて賭け額を管理していく方法として、10ユニット法という賭け方もあります。

【10ユニット法】勝ち負け両方でやめ時が決まっている!競輪への応用も検討

 

現時点で手元にある資金の10%を賭ける、というだけの単純さが魅力の、10%法という賭け方もオススメです。

10%法ってどんな賭け方?上手い使い方や相性の良いギャンブルを紹介

 

 

6.競輪場と競馬場がある!新潟で楽しめる公営ギャンブルを紹介【まとめ】

新潟で実際にレースが行われているのは、競輪と競馬の2つ。

弥彦競輪場と新潟競馬場、どちらも臨時バスが出ているなど、アクセスの良さが魅力のひとつです。

新潟競馬場ではお子さんが遊べるスペースがありますし、弥彦競輪場ではグルメが充実していますし、それぞれ1日にわたって楽しめる施設になっています。

ご家族で休日を過ごしたり、友達と遊びに来たり、様々な用途で利用することができますね。

 

本サイトを運営している「ハッチャン競輪」では、本サイトだけでなくYouTubeチャンネルやメルマガを運営中。

本サイトでは、バンク情報として各バンクの詳細を紹介しているので、予想の際にぜひご活用ください!

全国のバンクデータ/競輪場の特徴・攻略法を徹底調査!車券予想のコツを伝授!

 

また、YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

ぜひハッチャン競輪ライブと合わせて無料メルマガもチェックしてみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

遅い時間に開催されるレース!ミッドナイト競輪の予想はどう行う?

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

より多くの方が競輪を楽しめるよう、開催時間を遅めに設定して開催しているのが、ミッドナイト競輪です。

無観客で行われるなど、通常のレースとは違うポイントが複数あり、それらを理解することで、的中の確率をより上げることができるはずです。

ミッドナイト競輪の予想について、とことん解説していきます。

 

1.ミッドナイト競輪ってなに?開催時間や開催されている場所

ミッドナイト競輪というのは、「モーニング」や「ナイター」と同じように、開催する時間帯によって名前がつけられたもので、21時頃から開催されるレースがミッドナイト競輪とされています。

23時半ごろまで開催されているので、仕事の終わりにひと勝負したい方も、焦りながら帰宅することなく、落ち着いてレースの投票ができるわけです。

では、実際にミッドナイト競輪が開催されている競輪場は、以下の通りです。

北日本地区 — 函館、青森、いわき平
関東地区 —– 前橋、西武園、弥彦、宇都宮、京王閣
南関東地区 — 松戸、川崎、伊東、平塚、静岡
中部地区 —– 大垣、松阪、豊橋、四日市、名古屋
近畿地区 —– 奈良、向日町、岸和田
中国地区 —– 玉野
四国地区 —– 四国、松山、小松島、高松
九州地区 —– 小倉、佐世保、武雄、別府、久留米

以上31か所でミッドナイト競輪が開催されています。

自分が予想をしやすいバンクであったり、応援している選手の地元で開催されていたりすれば、それらの競輪場で開催されるレースを選ぶことで、より予想がしやすくなるでしょう。

 

 

2.ミッドナイト競輪だからこそ?他のレースには無い特徴はコレ

通常のレースと比べ、ミッドナイト競輪にしかない特徴が複数存在しています。

これから紹介する特徴を知っておくことで、より精度の高い予想をすることに繋がるはずです。

「特徴① 競輪レースの中では、最も遅い時間に開催される」

これまでにも紹介した通り、ミッドナイト競輪は1日のなかで最も遅い時間帯に開催されるレースのことで、21時以降に開催されています。

モーニングと呼ばれるものは朝の9時頃から始まりますし、そこから日中のレースが行われ、夕方ごろからナイターが行われる流れになっています。

モーニングからミッドナイトまでを通してカウントすると、14時間程度をぶっ通して開催されていることになり、自分のやりたい時間に投票することができる、自由度の高さも魅力です。

 

「特徴② 無観客で行われており、現場での観戦はできない」

実はミッドナイト競輪、無観客での開催になっていて、ネット中継が主な観戦方法になっています。

競輪場で観戦することや投票することはできないので、その点を注意しておきましょう。

「現場で見られないのは楽しくない!」という意見もあるかと思いますが、中継で観戦する場合には、他の観客の声援が入り込まないので、レースに集中しやすいとも言えます。

もともと中継で観戦することが多い方であれば、他の観客の声援が入り込まないため、いつものレースよりも中継が見やすくなっているはずです。

新しい観戦スタイル無観客競輪の魅力とは

 

「特徴③ 常に7車立てで開催されている」

通常のレースでは、9車立てを基本として、レースによって7車立てで開催されることもある、ということになっています。

しかしミッドナイト競輪では7車立てが基本になっているため、9車立てと比べて予想のしやすさが上がっています。

ただ予想がしやすいというだけでなく、9車立てに通用するセオリーが7車立てには通用しないということもあるかもしれないので、注意して予想する必要があるでしょう。

 

「特徴④ 通常のレースと比べ、走行距離が1周少ない」

通常のレースでは、走行距離が2000mになるように周回数が設定されていますが、ミッドナイトのレースでは、通常よりも1周少なく設定されています。

その分、レースの展開が早く、スピーディーな決着に期待ができるということで、サクッと気軽に競輪を楽しみたい方にもオススメです。

これは予想をする場合において重要な要素ですので、よく覚えておきましょう。

通常では、333バンクで6周、400バンクで5周、500バンクで4周とされています。

その一方でミッドナイト競輪では、333バンクで5周、400バンクで4周、500バンクで3周になっているということですね。

 

「特徴⑤ 出走時の車番は競走得点が高い順に決められている」

通常のレースでは、編成委員の方々が車番を決めるため、「同地区の選手が同枠にならないように」「競走得点の低い選手を4・6・8番車に振り分ける」など、故意による捜査が入ります。

しかし、ミッドナイト競輪の場合には、「競走得点が高い順に、1から車番が振られる」ことになっています。

そのため、車番が若い選手ほど、実力のある選手だということ。

車番=実力の順序」ということになるので、ぱっと見だけで選手の実力を確認することができるというわけです。

競輪の競走得点とは?どうやって付くのか、出走表に載っているアノ数字

 

「特徴⑥ レース間の予想時間が20分と少な目」

通常のレースに比べ、レースの発送時刻の間隔が短いことも特徴です。

テンポよく発走されるため、レースの数をこなしたいという方にオススメですが、予想にかけられる時間が短いということになるので、その点は注意しましょう。

「レースの間隔が短い」というのは、個人によってメリットになるのかデメリットになるのか、違ってきそうですね。

これまでに紹介してきたミッドナイト競輪の特徴を踏まえ、どのような予想をすることができるでしょうか。

次の章でみていきましょう。

 

 

3.特徴から見る、ミッドナイト競輪を予想する際に気を付けたいポイント

上記の章で紹介してきたミッドナイト競輪の特徴を踏まえ、ミッドナイト競輪で予想をする際にはどのような点に注意が必要なのでしょうか。

ミッドナイト競輪だからこそ気を付けるべきポイントとして、3つ挙げていきます。

「車番=競走得点が高い順」なので、予想がしやすい

先ほども記述した通り、ミッドナイト競輪では競走得点が高い順に車番を割り当てられています。

通常のレースでは委員の方が割り振りますが、ミッドナイト競輪ではそうした独特の決め方があります。

単純に実力のある選手が内側の車番を取れるということになるので、若い車番の評価を上げて予想することができるのです。

「1番車>2番車>3番車>4番車>5番車>6番車>7番車」ということで、選手同士の実力差が分かりやすいのは、予想のしやすさが際立つということで、とても魅力的です。

 

「走行距離が1周少ないため、「逃げ」の選手がスタミナ切れを起こしづらい」

ミッドナイト競輪では、通常のレースよりも1周少なく周回数が設定されています。

これにより、選手がスタミナ切れを起こしづらく、「逃げ」の選手も最後まで戦いやすくなっています。

上記で挙げたポイントと組み合わせると、「1番車で脚質が「逃げ」」という選手が出走する場合には、その選手にはかなり期待ができるはずです。

競輪における『逃げ』の戦略と不利な要因を克服する方法

 

 

「レース間の時間が短いため、予想は早めに」

通常のレースと比較した際に紹介しましたが、発走の間隔が短いため、予想にかけられる時間が短いということになります。

通常のレースと同じような時間をかけていると、投票締切の時間になってしまうかもしれないので、締切何分前なのか、という部分はよく確認しながら予想しましょう。

 

 

4.ミッドナイト競輪を予想してみよう!このポイントを見るべき

ここまでは予想の際に注意点を中心に紹介してきましたが、ここからは予想をする際のコツや、意識しておくべきポイントを解説していきます。

注意する点ではなく、予想そのものに活きる知識ですので、ぜひ押さえておきましょう。

「競走得点の高い「逃げ」選手は要注意」

通常のレースと比べて1周少ないことで、選手はスタミナ切れを起こしづらく、それに伴い「逃げ」の選手が戦いやすい状況にあると説明しました。

それに加え、ミッドナイト競輪では1番車が一番の実力者であることから、「脚質が「逃げ」の1番車」に注目すべきだ、とも説明しています。

またそれだけではなく、ミッドナイト競輪は7車立てが基本になっているということから、レースの展開が混戦になりづらいため、より「逃げ」選手が戦いやすくなるのです。

「競走得点の高い「逃げ」の選手には注目」ということは、ミッドナイト競輪で予想をする上でとても重要な知識なので、必ず押さえておきましょう。

 

 

「1番車・2番車は予想に絡ませるべき」

競走得点の高い順に車番が振られるからこそ、1番車と2番車、すなわち競走得点の高い2車は予想に絡ませることをオススメします。

スタートの時点でインを取れているということになりますし、それでいて実力のある選手がそのポジションにつくわけなので、勝ちやすくないわけがありません。

その分人気が高くなってオッズが低くなるというデメリットはありますが、的中の可能性を高めるという意味では、1番車と2番車を予想に絡めるには必要不可欠でしょう。

 

「2分戦は、実力のある「逃げ」が率いるライン、人数の多いラインに注目」

1つのレースのなかで、ラインが2つに分かれて構成されることを、2分戦と呼んでいます。

ラインの先頭を率いるのは「逃げ」の選手になるので、2つのラインのうち、より実力のある「逃げ」選手が率いているラインはどちらなのか、確認しておきましょう。

また、7車を2つに割るということは、3人と4人に分かれるため、どちらかのラインが数的有利の状態になります。

3人ラインと4人ラインでは、後方から追い抜く際にかかる負荷が全く違うので、より人数が多いラインのほうが有利に戦えるでしょう。

「より実力が高い「逃げ」選手が率いているラインはどちらなのか」、「数的有利を得ているラインはどちらなのか」、2分戦の場合にはこの辺りに注目するといいですね。

競輪の二分戦とは?パターンや単騎選手がいる場合の戦い方について紹介!

 

 

「人気が偏ったときは避け、トリガミを回避」

あまりにも人気がある選手に偏り、特定の選手のオッズが極端に下がった場合には、無理にそのレースに投票をせず、「見」をする判断をしてもよいでしょう。

というのは、競輪では複数点買いをすることが基本だと思いますが、特定の選手のオッズが極端に低いと、オッズの低さが原因でトリガミになってしまう可能性があるからです。

トリガミというのは、点数を多く買いすぎたことで、的中をしたのに全体の収支ではマイナスになっている、という状態を指す言葉です。

どの車券が的中してもしっかり利益が出るよう、買い目の点数やオッズの高さをよくチェックしておく必要があります。

競輪の「トリガミ」や「がみる」とは?トリガミにならないための方法も紹介!

 

 

「ガールズ競輪のミッドナイトは、ラインが組めないので実力主義で予想」

ガールズケイリンでもミッドナイトは開催されていますが、ガールズケイリンの場合には通常のレース同様、ラインを組むことが禁じられています

よって、ミッドナイト競輪の場合であってもラインを組むことはできず、完全実力主義のレースが展開されます。

ラインを組むことの影響を踏まえた予想をせずに済むので、競輪初心者の方でも深く考えずに予想が楽しめますし、実力通りの結果になりやすいため、そうした意味でも予想がしやすいと言えます。

ガールズ競輪には「ライン」がない?その理由と背景を徹底解説!

 

 

5.カジノの賭け方には競輪に応用できるものもある!オススメの賭け方を紹介

ハッチャンが運営している本サイトでは、競輪に関する様々なコンテンツを掲載しており、競輪選手に関するコラムのような記事から、玄人向けのバンク情報まで、多種多様なコンテンツを楽しんでいただけます。

そんななか、マーチンゲール法やモンテカルロ法など、カジノで用いられる賭け方は競輪にも通用するのか、というように、賭け方の検証をするといった記事も掲載しています。

【マーチンゲール法】

勝率50%で配当2倍のギャンブルで使える賭け方で、バカラやブラックジャックなどで用いることができます。

負ける度に賭け額を2倍に増やしていき、1度でも勝った時点で損失をすべて回収し、利益を出すこともできる、という賭け方です。

ギャンブルでよく使われる「マーチンゲール法」とは?賭け方とメリット

 

【パーレー法】

マーチンゲール法と同じく、勝率50%で配当2倍のギャンブルに使うもの。

そして、勝ったら賭け額を2倍にして、負けたら賭け額を最初に戻します

マーチンゲール法の逆だと覚えておいても良いでしょう。

バカラなどで使われる賭け方「パーレー法」ってどんなやり方?

 

【モンテカルロ法】

勝率50%で配当2倍のものだけでなく、勝率33%で配当3倍のギャンブルにも使えるため、利用の幅が広いことも1つのメリット。

数列を使って賭け額を管理する方法ですが、数列の両端を足した額を賭け、負けたら数列に賭けた額を書き加え、勝ったら両端の数字を消すだけなので、とても簡単。

複雑な計算などはいりませんので、ササっと試すことができますよ。

モンテカルロ法って勝てないの?そう言われる理由や上手い使い方を検討

 

【10%法】

勝率50%、配当2倍のギャンブルに使える賭け方で、賭け額の管理が少し独特です。

まず、元手となる資金の額を決め、現在の手持ちの10%にあたる額を賭ける、という方法です。

資金が100ドルであれば、まずは10ドルを賭け、それで負けたら資金は90ドルに減るので、次のゲームでは9ドルを賭けることになります。

資金額を把握しておくだけでよいので、これも手軽にできる方法です。

10%法ってどんな賭け方?上手い使い方や相性の良いギャンブルを紹介

 

 

6.ミッドナイト競輪は比較的予想がしやすいレース!コツやポイント|まとめ

1日で行われるレースのうち、もっとも時間帯が遅いのがミッドナイト競輪です。

無観客で行われることや、通常のレースと比べて走行距離が1周少ないこと、車番が競走得点の高い順に決められていることなど、ミッドナイト競輪ならではの特徴が様々です。

それらの特徴を踏まえることで、「1番車に「逃げ」の選手が付いたら注目する」ことや、2分戦の場合には人数が多いほうのラインに注目することなど、より深い予想をすることに繋がります。

7車立てが基本になっているということで、手軽さが前に出ているミッドナイト競輪ですが、実は通常のレースとは一味違う奥深さがあるレースとして、魅力にあふれているのです。

 

本サイトを運営しているハッチャン競輪では、本サイトだけでなく、YouTubeチャンネルやメルマガも運営しています。

YouTubeチャンネル「ハッチャン競輪ライブ」では、プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

また、ハッチャンの無料メルマガに登録すれば、プロの買い目予想メールを受け取れます

ぜひハッチャン競輪ライブと合わせて無料メルマガもチェックしてみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪の予想が上手い人はどんな人?上手い予想のコツは?

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

競輪の予想が上手い人はどんな人か気になりますよね。

競輪の予想が上手い人はどんな人かについて知っておけば、予想が上手い人のコツを真似して的中率を上げることができます。

今回は競輪の予想が上手い人はどんな人?上手い予想のコツは?を紹介していきます。この記事を読めば、競輪の予想が上手い人はどんな人かについて知れること間違いなしですよ。

 

1.競輪の予想が上手い人はどんな人?

まず競輪の予想が上手い人はどんな人かについて紹介していきます。

・選手の能力を正確に把握する

競輪の予想が上手い人は、選手の能力を正確に把握しています。近走の成績はもちろんのこと、過去の対戦成績、得意なバンクの種類、脚質(追い込み、先行、捲りなど)、そしてその日の体調まで、あらゆる情報を収集し、総合的に判断する力に長けています。

単に数字を見るだけでなく、レース映像を何度も見返し、選手の動きや癖、他の選手との連携などを細かく分析されている方も多いようです。

競輪選手名鑑

 

・レース展開を読む力がある

レース展開を読む力も非常に重要です。

スタート時の位置取り、ペース配分、仕掛けのタイミング、他の選手の動きなどを予測し、どのような展開になるかを高い精度で見抜きます。

そのためには、各選手の性格や戦略、ラインの構成、そして当日の風向きや走路状況なども考慮に入れる必要があります。過去の同様の条件のレースを参考にしたり、選手や関係者のコメントを注意深く聞いたりすることも、展開を読む上で役立つ情報源となります。

 

・客観的な視点を持っている

データ分析に基づいた客観的な視点も持ち合わせています。

過去の膨大なレースデータを分析し、特定の条件における選手の勝率連対率決まり手などを統計的に把握しています。これらのデータを活用することで、主観的な判断に偏ることなく、より客観的な予想を組み立てることができます。

最近では、AIを活用した予想ツールなども登場していますが、それらを鵜呑みにするのではなく、あくまで参考情報の一つとして活用する姿勢が重要です。

 

・精神的なコントロールや情熱も重要

精神的なコントロールも予想の精度を高める上で欠かせません。

感情に左右されることなく、冷静にデータを分析し、客観的な判断を下すことが求められます。一度の的中や不的中にとらわれず、長期的な視点で収支を管理する能力も、予想が上手な人の特徴と言えます。

そして、何よりも競輪に対する深い愛情と探求心を持っていることが挙げられます。常に新しい情報にアンテナを張り、研究を怠らない姿勢は、予想の精度を向上させる原動力となります。

レースだけでなく、選手の背景や人間ドラマにも興味を持ち、競輪という競技全体を深く理解しようとする姿勢が、的確な予想につながります。

 

 

2.上手い予想のコツは?

次に上手い予想のコツについて紹介していきます。

・選手の能力を把握する

まず基本となるのは、出走する各選手の能力をしっかりと把握することです。

直近の成績はもちろん、過去の成績も参考に、選手の調子や得意なバンク、脚質などを把握します。特に、同じバンクでの成績は重要です。

選手には、先行捲り追い込みマークといった脚質があります。それぞれの脚質の特徴を理解し、展開を予測する上で役立てましょう。

競走得点は選手の能力を測る上で重要な指標となります。一般的に、競走得点の高い選手ほど実力があると考えられます。若手選手には勢いがありますが、経験豊富なベテラン選手には安定感があります。

競輪の脚質とは?誰が決めるのか、脚質事のメリットやデメリットまで解説!

 

・競走場の特徴を理解する

全国各地にある競輪場は、それぞれバンクの形状やカント(傾斜)が異なりますバンクの特徴は選手の脚質や戦法に大きく影響を与えるため、必ず確認しておきましょう。

周長は333m400m500mといった種類があり、それぞれ直線やカーブの長さが異なります。

カントの角度が急なバンクは、捲りが決まりやすい傾向があります。屋外バンクの場合、風向きや強さがレース展開に影響を与えることがあります。

全43ヶ所の競輪場(バンク)の攻略法・特徴を詳しく解説!

 

・展開を読む

選手の能力とバンクの特徴を把握したら、レースの展開を予測してみましょう。

誰が主導権を握って先行するのか、先行争いは激しくなるのかなどを予測します。

各選手がどのような位置取りをするのか、どのタイミングでどの選手が仕掛けるのかを予測します。

競輪展開の読み方を徹底解説!初心者向けガイド

 

 

3.まとめ

今回は競輪の予想が上手い人はどんな人?上手い予想のコツは?を紹介してきました。

競輪の予想が上手い人はどんな人かについて知っておくと、上手い人の予想のコツを参考にしながら、レースを予想して車券を的中させやすくなるため、この機会にぜひプロの競輪予想師による解説&買い目予想のライブ配信に参加してみましょう。

特におすすめなのが「ハッチャンの競輪ライブ」です。こちらのYouTubeチャンネルは毎日欠かさず生配信をしています。プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

今ならハッチャンの無料メルマガ登録をすることで、毎日、モーニングからミッドナイトまでの買い目予想メールを受け取ることができるため、この機会にぜひ登録してみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから

競輪の予想屋の的中率はどれくらい?高い的中率の予想屋は誰?

【無料メルマガについて詳しく知りたい方はこちらから↓】

「ハッチャン 競輪」無料メルマガについて

 

競輪の予想屋の的中率はどれくらいか気になりますよね。

競輪の予想屋の的中率はどれくらいかについて知っておけば、的中率の高い予想屋の予想を参考にして車券の的中率を高めることができます。

今回は競輪の予想屋の的中率はどれくらい?高い的中率の予想屋は誰?を紹介していきます。この記事を読めば、競輪の予想屋の的中率はどれくらいかについて知れること間違いなしですよ。

 

1.競輪の予想屋の的中率はどれくらい?

まず競輪の予想屋の的中率はどれくらいかについて紹介していきます。

・100%的中するのは難しい

高い的中率を謳う予想屋もいますが、公的なデータとしてその的中率が保証されているわけではありません。予想はあくまで個人の見解に基づくものであり、競輪という競技の性質上、常に不確定要素がつきまとうため、100%的中するということは難しいです。

ただし、経験豊富な予想屋の中には、長年のデータ分析や選手の状態、競走場の特性などを熟知しており、一般のファンよりも高い的中率を誇る方もいます。そういった予想屋は過去の的中実績などを公開している場合もあるので、参考にしてみるのも良いでしょう。

 

・購入点数やオッズ、予想のスタイルを考慮に入れる

的中率を判断する際には、単に過去の的中レース数だけでなく、購入点数やオッズなども考慮に入れる必要があります。

例えば、10レース中8レース的中していても、一点あたりの購入金額が高く、低いオッズばかり的中していては、収益につながるとは限りません

また、予想のスタイルも重要です。堅実に本命を中心に予想するスタイルもあれば、高配当を狙って人気のない穴選手を探すスタイルもあります。

自身の資金力やリスク許容度に合わせて、参考にしたい予想屋のスタイルを選ぶことをおすすめします。

 

・悪質な予想屋も居ることを頭に入れておく

一部には、実際にはそれほど的中率が高くないにもかかわらず、誇大広告で顧客を誘引しようとする悪質な予想屋も存在します。

高額な情報料を請求したり、あり得ないような的中実績を提示したりするケースには十分注意が必要です。

 

 

2.高い的中率の予想屋は誰?

次に高い的中率の予想屋は誰かについて紹介していきます。

・ハッチャン競輪

競輪YouTuberのハッチャンは、プロギャンブラーを自称している競輪予想界で有名なインフルエンサーです。

ハッチャン競輪ライブ配信ではほぼ毎日しており、モーニングレースからミッドナイトレースまで、配信者が予想を生放送で公開しています。視聴者と一緒にレースを楽しみながら、リアルタイムで買い目を共有しています。

YouTubeでは、高配当を狙う動画も投稿しており、「100万円を狙ってみた」といった一攫千金を狙える動画もあります。

また、ライブ配信の切り抜き動画では、レースの回顧や自身の競輪理論、レースの見極め方などを解説しており、視聴者が競輪の知識を深めるためのコンテンツも提供しています。堅いレースと荒れるレースの見分け方など、実践的なノウハウも公開しています。

ハッチャンのYouTubeはこちらから

 

・ハルの競輪予想

ハルの競輪予想は、的中率重視の堅実なスタイルです。Twitterで無料予想を公開しており、2〜8点と比較的少ない点数で予想を提供しています。本命・中穴を狙った予想も公開しています。

2018年10月から活動を開始し、競輪ファンから注目を集めています。Twitterでは、無料の競輪予想を公開しています。時々、レース結果に関する感想や考察も投稿しています。

 

・netkeirinの競輪予想家  木村安記

木村安記さんは、netkeirinの競輪予想家ランキングで上位にランクインする人気の競輪予想家です。彼の予想スタイルは総合派で、レース展開、選手の調子、ラインなどを総合的に判断します。時には大胆な穴狙いもするようです。netkeirinでは、売れ筋1位になることもあり、ユーザーからの人気が高いことが伺えます。

木村安記さんのX(旧:Twitter)では、レース展望や推奨選手の情報などを発信しています。YouTubeチャンネル「人生はギャグだ!競輪チャンネル」も運営しており、レースの展望動画やライブ配信などを行っています。

 

 

3.まとめ

今回は競輪の予想屋の的中率はどれくらい?高い的中率の予想屋は誰?を紹介してきました。

競輪の予想屋の的中率はどれくらいかについて知っておくと、的中率が高い予想屋の予想を参考にしながら、レースを予想して車券を的中させやすくなるため、この機会にぜひプロの競輪予想師による解説&買い目予想のライブ配信に参加してみましょう。

特におすすめなのが「ハッチャンの競輪ライブ」です。こちらのYouTubeチャンネルは毎日欠かさず生配信をしています。プロの予想師によるライブ実況を視聴できるため、競輪の知識とプロの思考を学ぶことができます。

今ならハッチャンの無料メルマガ登録をすることで、毎日、モーニングからミッドナイトまでの買い目予想メールを受け取ることができるため、この機会にぜひ登録してみてください。

DOKANT的中させた実力を持つプロギャンブラー・ハッチャンが買い目予想を無料で、毎日お届けします!2分で簡単!無料登録はこちらから